天体望遠鏡販売のトップページへ

目的の天体によって選ぶ天体望遠鏡は、違うの?

さて、前のセクションでもお話した通り、目的天体によって 選ぶ天体望遠鏡は異なります。 何故、違うのでしょうか? それは、一概に天体望遠鏡と言いましても、いろいろあります。 短い焦点のもあれば、長い焦点のもあります。 屈折式もあれば、反射式もあります。 もし、短い焦点距離で惑星を見た場合、倍率は小さくするしか 方法がありません。 接眼レンズも、焦点距離は、最低でも4mm程度までしか ありません。それ以下の焦点距離は、ないのです。 倍率は、対物レンズの焦点距離÷接眼レンズの焦点距離で計算します。 だから惑星を見る場合には、許容範囲の有効倍率で なるべく最大の倍率を使うのが、ベストなのです。 最も、付属品で付いている接眼レンズは 商品によって、全て異なりますし 接眼レンズの種類によって、広角で明るいのもあれば 狭い視野の暗いものもあります。 安いのもあれば、高い値段のもある。 そういう接眼レンズの付属組み合わせによっても 望遠鏡の良し悪し…があるのですが、 これもまた、一般の方では、わからないと思います。 当サイトでは、そういう部分も考慮して お薦めしていますから、安心して選んで戴けます。 それでは、目的の天体による天体望遠鏡の選び方を解説しましょう。 ●目的の天体の違いによる天体望遠鏡 月面観測:  ・入門機ならば、屈折経緯台で、口径6cm。   対物レンズの焦点距離は、1000mmクラスがお薦め。  ・中級者以上ならば、ニュートン式反射経緯台、又は   ニュートン式反射赤道儀で、口径10cm。   対物レンズの焦点距離は、1000mmクラスがお薦め。   又は、シュミットカセグレンなどのカセグレン反射タイプの   大口径になると、更に細部まで観測できます。 惑星観測:  ・入門機ならば、屈折経緯台で、口径6cm。   対物レンズの焦点距離は、1000mmクラスがお薦め。  ・中級者以上ならば、ニュートン式反射経緯台、又は   ニュートン式反射赤道儀で、口径10cm以上。   又は、屈折の8cmクラス以上。   対物レンズの焦点距離は、1000mm以上のクラスがお薦め。   又は、シュミットカセグレンなどのカセグレン反射タイプの   大口径になると、更に細部まで観測できます。 星雲星団観測:  ・入門機でも、口径8cm以上の屈折望遠鏡の   F値(注)が、8以下か、   ニュートン式反射望遠鏡の経緯台で、   口径10cm以上がしかもなるべく短焦点で、F値(注)が4〜7   が、お薦めです。     ・中級者以上ならば、ニュートン式の反射で   口径15cm以上のF値が、7以下か、   又は、反射のドブソニアン(注)タイプの   しかもなるべく短焦点で、F値が4〜6がお薦め。 更に、接眼レンズは、なるべく視野の広いもので、 低倍率で見るようにします。 一部、惑星状星雲(注)や球状星団(注)のような天体は、高倍率で見るものもあります。 注)ドブソニアンとは?   トップページの私の望遠鏡のように、三脚などがない   持ち運びに便利な大口径の望遠鏡で、架台システムは   経緯台になります。 注)F値とは?   対物レンズ(反射場合は主鏡)の焦点距離÷口径(対物レンズの直径:mm)=F値   例:口径10cmで、対物レンズの焦点距離は700mmの場合     700÷100=7で、F値は、7です。 注)惑星状星雲とは?   有名なものとして、こと座のリング星雲M57が、あります。 これは、天文台の大きな望遠鏡で撮影したものです。   実際の見え方は、こんなに良くは、見えません。 注)球状星団とは? 有名なものとしては、ヘルクレス座の球状星団M13があります。   これは、天文台の大きな望遠鏡で撮影したものです。   実際の見え方は、こんなに良くは、見えません。
inserted by FC2 system