トップページへ

専門家が伝授する天体観測のコツ

ここでは、ちょっとした天体観測コツ伝授しましょう。 まず、どんな天体望遠鏡でも、小さい倍率からセットします。 そして、目的の天体を視野に入れる場合は、鏡筒(望遠鏡の筒)に付いている ファインダーと呼ばれる小さな望遠鏡で覗き、目的の天体をファインダーの 十字線の交わり付近に合わせます。 試しに月面観測で、まず、月をファインダーに入れてみて下さい。 すると、天体望遠鏡の本体の筒には、月が入っています。 あとは、ピント調節ですが、接眼レンズ付近の接眼筒マウントの 微調節で、調節してみて下さい。 更に拡大してクレーターの一部を覗いてみましょう。 それは、接眼レンズを交換して、また、ピント調節すれば、できます。 惑星に関しても、同じように低倍率から進めていきます。 ここで、惑星の探し方を伝授しますね! ●夜空での惑星の探し方● 太陽の通り道(黄道:こうどう)の付近に惑星は、点在しています。 その字の通り、惑星は目を惑わすので、そう呼ばれていますが 毎年同じ位置にはありません。 しかし、星座を作っている恒星とは明らかに違う点があります。 それは、惑星は、瞬かないのです! 一般の星座を模っている恒星は、キラキラとチカチカと瞬いています。 これは、地球から遥か遠いところから来る光なので 地球の大気に光が届くと、地球の大気の流れでユラユラと揺らいでしまうのです。 それが、キラキラ瞬く原因です。 しかし、惑星は、それらの恒星よりは、ずーっと近い所にあります。 ですから、あまり瞬かないのです。 もし、惑星かな?と思ったら、それに望遠鏡を 向けて見て下さい。 そこに環が見えたら、土星です。 そんな楽しみ方もあるんですよ。 ●その他、星雲星団について 星雲星団は、一般的には、星座がわからないと 無理です。 何故なら、星図と呼ばれるものを見ながら 星を頼りに探すパターンが多いからです。 ただ、アンドロメダ大星雲やオリオン大星雲、 こと座のM57惑星状星雲、ペルセウス座の二重星団、 おうし座の昴…など明るいものもありますから 星雲星団のガイドブックなどの本などを参考にして 徐々に探してみて下さい。 空気の澄んだ田舎などでは、アンドロメダ大星雲などは、 それは、見事な渦巻きを見る事ができます。 大口径ならなお更です! それを見る事を楽しみにしている方々も 多くいらっしゃいますし、田舎へ行く時は 是非、天体望遠鏡も持参して行きたいですよね! また、低い倍率で漠然と星野を観測するのも また1つの楽しみでもあります。 都会でも、「えー、こんなにいっぱい星が あるんだねー。」なんて、見せた人には 言われます。 低倍率とか双眼鏡なんかで、眺める星空も また格別です。 ●ここで、星雲星団などの暗い天体を天体望遠鏡で楽しむ 楽しみ方をお教えします。● 暗い天体は、全般的に、そうですが 通常の望遠鏡での見方とは異なります。 『中央付近に目的天体を導入したら やや、視野の淵を見るようにしながら、何となく 視野の中心にある目的天体を気にする…という 見方をして戴きたい!』 目的天体を一所懸命見ようとしても 薄くて暗くて、なかなか思うように 最初は見えないと思います。 そんな時は、視野の外側を見ながら 気持ち、その目的天体を何となく見るように しますと、形状などがはっきりと見えてきます。 いろんな楽しみ方がありますが、 十人十色、人それぞれの楽しみ方で 星空のロマンを語り、大きな心の持ち主になってもらいたいと 願いながら、最後のセクションを終了いたします。 では、頑張っていろいろ楽しんで下さい。                元プラネタリウム解説員                       平森 文雄
inserted by FC2 system